Q&A
音楽事務所って怪しいんですか?
GAIALOVESって怪しいんですか?
A,弊社の場合は、数多くの大手レコード会社大手芸能プロダクションと
10年の取引、業務提携などをしております。
いわゆる作家志望の方が心配するような事は起こり得ないと思います。
余談ですが、
そもそもちゃんとした会社でなければ
法人口座をメガバンクに作れません。
かなり厳正な企業審査がありますので、審査通過してはじめて
大手メガバンクの銀行で口座開設出来るのです。
法人登記前から
大手レコード会社発の音楽制作相談や
楽曲コンペを数多く受注し、作家を懇切丁寧に育て、
法人登記後3年ほどで、ミリオンセラー及び、
ゴールドディスク獲得の楽曲提供実績も作り得ております。
Q2,
本当に先方に楽曲提出して頂いているか不安です。
A、良い曲は先方に出します。
微妙な曲は出さない事もあります。
先方から託されている
弊社の役割は、クオリティコントロールとも言えます。
先方の代わりに良い曲だけを選別し、先方に提案致します。
先方に出せるレベルに至らない曲が続く作家の場合
基本的には懇切丁寧に、業界慣習に基づく
アドバイス、指摘、指導を行う事が多いです。
Q3,
ネットスラングで言う詐欺系事務所って、どうゆう事を
言うのですか?
A、作曲家志望の皆様は弊社以外の事務所にも
応募される方も多いと思うので基本的な結論を一つ、
↓
お金の代わりに保証出来ない事を保証する行為だと思います。
Q4
作曲家の立場とは何ですか?
A,
基本的には個人事業主になるのではと思います。
弊社と契約する場合も個人事業主としての意識で
契約して頂く事になります。
個人事業主として作家事務所や音楽出版社やレコード会社と
提携や取引をしているのが作曲家であると考える事を推奨
させて頂きます。
どのような条件で、どのような時に、どちらが、いくら
支払うのかという事が商談というものになるのではと思います。
作曲家志望の皆様におかれましては
是非ともビジネスリテラシーも磨かれていく事を推奨させて頂きます。
Q5,
GAIALOVESはどのような時にお金をもらうのですか?
A,楽曲コンペで作曲家様が制作された楽曲が採用された折に
発生する印税またはギャランティーを契約時に定める
窓口マージンを元に頂きます。
新人作家を中心にDTMスクールに近い要素が
必要な場合等、こちらに一定の管理負担がかかる場合に
契約前の相談として定額をご相談させて頂く事もあります。
GAIALOVESのポイント
弊社を経由して行われてきた楽曲歌詞提供の結果
アーティストのCD売上は
ミリオンセラーも存在し、各SNS、YouTube総再生回数は
約3000万再生を超えていると思われます。
それだけ作家陣への弊社からのアドバイスや
弊社の作家陣との携わり方が的を得ていたという事だと自負しております。
なお、弊社の業界人としての
振る舞いが常に最新のコンプライアンスに
沿う事が出来るように、顧問弁護士の指導を適時仰いでおりますので、
ご応募して頂く皆様には気軽にご応募頂ければ幸いです。
ご意向に沿いかねる折にはご返信出来ない事もあります事を
予めご了承の程をお願い致します。
#作曲家になるには
作曲家になるには、大手レーベル、ヒットアーティストへの営業だけでは、今の時代不十分です。
弊社ではYoutubeを通じた作曲家の営業カタログ作りを始めています。
乃木坂46や誰もが知るアイドル、アニソンを
輩出する大手の制作部は、Youtubeマーケティングが出来る会社とのお付き合いを重視する時代です。
弊社はマーケティング事業部を併せ持つ会社なので、レコード会社や芸能プロ、CM制作権限の強い大手広告代理店の各部署とのパートナーシップ作りを大切にしております。
弊社がただ楽曲コンペ参加要員だけを
集めているわけではないという事にもつながり、
作曲家志望者の中長期キャリア形成に
貢献出来るものと考えております。